先日、山口県へ行きました。
行きは大丈夫だったのですが、帰りの新幹線で気持ち悪くなってプチパニックになりました。
帰省する時の新横浜~京都間では全く酔わないのに、新大阪~新下関間でなんで酔ったのか…。
東海道本線をちょっと調べてみたら
- 東京~新大阪間は、トンネル少なめ
- 新大阪~福岡間は、約半分がトンネル
ということが判明しました!!
え、半分も!?
そういえば景色全然楽しめなかったです!!
私がパニックに陥りながらやってみた対処法を書いていこうと思います。
新幹線のトンネルに入る時の耳痛と閉塞感の解消法とは
高速でトンネルに入る時、気圧の変化で耳が痛くなったり、キューっと詰まったような状態(閉塞感)になる人って多いかと思います。
「不快だな…」レベルならまだしも、これが原因で酔うなどの体調不良が起きてしまったら、せっかくの旅行も台無しになってしまいますよね…。
私がやってみてマシになったこと、逆に気持ち悪くなったことを書いていきます。
唾を飲む
トンネルに入ると毎回ご丁寧に耳が詰まるので、唾を飲み過ぎて気持ち悪くなりました…。
「固唾(かたず)を呑む」という言葉をご存知ですか?
緊張したりする時にゴクリと飲んでしまう唾のことなのですが、その時同時に空気も飲んでしまい、胃に空気が溜まってしまうんですって。なので胃が張ったり気持ち悪くなってしまうことがあるそうなんです…。
飴を舐める
唾を飲むと気持ち悪くなるので、いつも持ち歩いている飴を舐めてみました。
嘔吐恐怖症の私にとって、飴ちゃんは絶対必要なアイテムでもあり、お守り代わりでもあります^^
唾よりマシですが、砂糖をなるべく摂りたくないし、口中甘ったるくなるのでこれもあんまりですね…。
耳抜きをする
鼻をつまんで、耳に空気を入れるようにして何度も耳抜きをしました。
ブチブチ〜と音がなって気持ちがいいのですが…。
耳(鼓膜)に負担もかけるみたいなので、やり過ぎないほうがいいですね…。
耳栓をする
手元に耳栓がなかったので、代わりになるかな?と普通のイヤホンで大好きなB'zをガンガン聴いていました。(音量は小さめで♡)
でも全く効果はなかったです…。
密閉していないからでしょうね…。
次九州方面へ行くときは、飛行機にも使えるこの耳栓を買おうかなと思います。
あくびをする
これが1番マシかもしれません。
生あくびをすると、耳の奥で「ブチブチブチ~」って音がすると共に、閉塞感が解消されます◎
隣の人に「この人めっちゃあくびするな…」と思われるかもしれませんが、仕方ないですね^^;