「正月事始めってなに?」
って思いましたか?
私は思いました(〃ω〃)
簡単に言うと、お正月を迎えるにあたって、計画的に大掃除の準備を始めましょう、という日になります◎
「今年はあんまりいい一年じゃなかったな…。」
「来年も幸せいっぱいの一年にしたい!!」
そんな方は、年末に一気に掃除をするのではなく、13日から計画的にやり始めてみてはいかがでしょうか♡
今回は「すす払い」について書いてみようと思います♪
すす払いって何?
家の中のすす(ホコリ)を払って清めることです◎
「すす掃き」ともいいます。
お正月に歳神様(その年の神様)をお迎えするため、
・お家の中を清浄すること
・今年一年で溜まった災厄をはらい落とすこと
という意味があったそうです(*'ω'*)
なぜ12月13日なのか?
それは江戸城のすす払いが、毎年この日に行われていたからなんだとか☆
すす払いの手順
①必ず新しい箒(ほうき)を使います
…とは言っても、もう箒を使ってお家を掃除する人って少ないですよね。なので、せめて新しい雑巾でお掃除するようにしたらいいと思います♫
②お仏壇・神棚をきれいにします
歳神様やご先祖様をお迎えする神棚とお仏壇をきれいにしましょう☆
③台所をきれいにします
台所(竃)は、神様が宿るとされている神聖な場所になります。ピッカピカにしましょう☆
その他の場所も、計画を立てながらきれいにしていきましょうね◎
すす払いが終わったら
掃除に使った箒は、庭先や門口に立てておいて、お正月の火祭り(どんど焼きなど)の時に燃やします。すす払いに使った箒は、粗末にしてはいけないとされているそうですよ。
あと、「すす取り団子」や「すす掃きそば」を神様に供えたり、自分たちが食べたりします。
「それって、どんな団子?おそば?楽天やAmazonで売ってるの?」
って調べたら、どんなお団子やおそばでも構わないそうです◎みたらし団子でも、よもぎ餅でもいいみたいですよ♫お粥を食べる地域もあるみたいです。
幸運を呼び込む掃除法10つ
①玄関をきれいにしましょう
神様は外からやってきます。
余計なものを置かないようにしましょう。
②トイレ・キッチンをきれいにしましょう
神様は水周りに宿るととされています。
お風呂場などもきれいにしましょう。
③クローゼット・タンス・本棚を整理しましょう
服や本をギチギチに入れていると、幸運を受け入れる余裕がなくなります。
④壊れたものは処分しましょう
止まったままの時計は電池交換を。
なんとなくとってあるものは思い切って手放しましょう。
⑤忘れたい人からもらったものは処分しましょう
嫌いな人、元恋人から貰ったものは手放しましょう。
⑥お花を飾りましょう
いい香りは邪気を払います。
生花からはエネルギーをもらえます。
ドライフラワー&枯れた花はNGですよ。
⑦換気しましょう
滞った気の流れを良くしましょう。
⑧太陽の光を浴びましょう
朝一番に窓を開けて、朝日を浴びましょう。
たくさんのエネルギーがチャージされますよ。
⑨お札をお祀りしましょう
神社でいただいたお札は、神棚がなければ、お札に穴を空けないように、壁に貼り付けるようにして祀りましょう。
頭より高い位置で、南か東に向けるようにしましょう。
⑩やりたいことなどを書き出しましょう
来年の目標をノートなどに書き出しましょう。
今回の記事を書く時に参考にした本です♡
文庫本なので、安いしコンパクトなのでオススメです◎
おわりに
「大掃除ってめんどくさい…」
って思っている方!!
幸運を呼び込むチャンスですよ!!
掃除をして悪いことなんて1つもありません!!
明日はいちご大福買って、神棚&キッチンのお掃除を頑張るぞ!!と意気込むりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
いつも参考にさせてもらっています☆