「京都へ観光に行くならどこがいい?」
と聞かれたら絶対「鈴虫寺!!」と答えます。
なぜなら?
それは私の願い事を百発百中叶えて下さった、マイパワースポットだからです♪
鈴虫寺について
拝観料は大人500円、子供300円。
お守りは300円、お札は2,200円になります^^
拝観時間や詳しい場所はHPをご覧ください◎
▷鈴虫寺のHP
長い階段の先には…
長い階段を上るとすぐにお地蔵さんがらっしゃいます。
普通のお地蔵さんは裸足なのですが、鈴虫寺のお地蔵さんは草鞋(わらじ)を履いておられます。これは、願い事をした方の元へ、願いを叶えるために歩いて行くからなんです◎
帰りにお地蔵さんに願い事をして帰りましょうね^^
門をくぐると素敵なお庭が広がります。
住職さんのお話
鈴虫って夏の期間だけ「リーンリーン」と美しく鳴く虫ですよね。
でもここの鈴虫は一年中鳴いています。
そしてものすごい量の鈴虫が展示されています。
撮影禁止だったので撮れませんでした。残念…。
※HPで見られますよ
そんな美しい音色の中、住職さんがお話をしてくださります。
お茶とお茶菓子を用意してくださっています。
「寿々むし」と書いて「すずむし」と読みます。
白の他にピンク(赤)もありますが、中身は同じです。
食べてもいいし、持って帰っても置いて帰ってもOKです。
お話の後はお庭でホッコリ
お話を聞いて、お守りを購入したらぜひお庭を散歩してみてください♩
四季折々の景色が、みなさんの心をきっと癒してくれることでしょう☆
少し奥まである行くと…
京都市内を一望できます。
京都タワーも見えました◎
もう少し歩くと…
「三角竹」が出てきます。
この竹、ハートになっているので、恋愛成就の方がお互いの名前を彫っていました。
※念の為にボカシ入れました
でもこれって…罰当たりなんじゃ…笑
お願いの仕方
※お見苦しい手でごめんなさい…
お守りの中にお地蔵さんのお札が折り畳まれて入っています。お地蔵さんの頭が「幸福御守」と書いてある「幸」の部分になるので、見えるようにして手を合わせます。
そして鈴虫寺の方角に向かって、住所 と 名前 と お願いごとを心の中で唱えます。
そのお守りは、お財布に入れるなどして常に身に付けておくようにしてくださいね。
注意点!!
お寺さんに行くまでに、結構長い階段があります。手すりはありますが、エスカレーター・エレベーターはありません。歩きやすい靴でお参りに行ってくださいね。
先程は下から見た階段でした。
上からみたらこんなカンジです。
お馬さんが歩きやすい歩幅なんだそうですよ。
この日、高いピンヒール履いたお姉ちゃん2人が恐る恐る階段を下りているの見かけました。そもそものお話、失礼にあたるのでお寺さんや神社さんへピンヒールは履いていかないでくださいね^^;
叶えられないお願い事
お地蔵さまは1人につき1つのお願い事を叶えてくださいます。だた、どうしても叶えられないお願い事があるんです。
①大雑把なお願い事
「健康でいられますように」ではなく「腰痛が早く良くなりますように」など、明確なお願いの方が叶いやすいです◎
②無理なお願い事
彼氏がいないのに「結婚できますように」は無理なお願いなので叶えられません。
まず、「私にふさわしい彼氏ができますように」とお願いしましょう。結婚のお願いはそれが叶ってからです。
③家内安全・商売繁盛・厄除け
お守りはその人だけの願い事1つしか叶えてくれません。
家族全員の健康や、商売がうまくいくように願うなら、「お守り」じゃなく「お札」を。
叶えてくれた願い事
では私が過去にお願いして叶えてくださったことを発表します♪
①私にふさわしい職場に就けますように
嫌な人がいたり、しんどいことがあったりで職を転々としていた時期がありました。そんな時にお願いしました。結果、一生付いて行く!!と思えるような上司と巡り合い、しんどかったけど楽しく続けることがでしました♪
②私にふさわしい彼氏に出会えますように
その時、お付き合いしていた方がいてたのですが…。なんか違うかも…と感じ、お願いしてみました。その人が私にふさわしかったらそのままだろうし、と思って。
そうしたら①でお願いした職場で、主人に出会えました♡
③〇〇さんと結婚できますように
○○さんは、主人のことです^^
結婚を前提に付き合ったので大丈夫だとは思っていましたが、念のためにお願いしました。
関西関連のオススメ記事
こちらもオススメなのでよろしければどうぞ♡