税金などの納めないといけないお金は必ず連絡が来ますが、貰えるお金は連絡が来ないことがあります。
その1つの「葬祭費」について書いていこうと思います。市区町村によって手続きや金額が異なってくるかもしれませんので、参考程度に見ていただけたら幸いです*
葬祭費・埋葬料とは
身内が亡くなり、葬儀・埋葬をした時のみ、葬祭費または埋葬料が支給されます。
◆葬祭費
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していた場合
◆埋葬料
会社員等で健康保険に加入していた場合
今回は「葬祭費」のことを書いていきます^^
必要書類など
喪主の方が申請すると1番手っ取り早いです。
・申請書
・印鑑
・葬儀の明細書
・通帳など振込先が書いてあるもの
これだけあれば数日後に振込みされます。
手数料は無料です。
「埋葬料」の場合は役所ではなく、健康保険組合などに申請します。「葬祭費」と少し違うので、詳しくは後から紹介する本を読むか、「埋葬料」で検索してみてください。お勤めされていた会社が手続きを行う場合もあります。
申請の仕方
亡くなられた方が住んでいた市区町村のホームページから「葬祭費」と検索してみてください。どこの課に申請すればいいのか出てきます。おそらく「国民健康保険課」で申請することになると思います。
役所に直接出向いてもいいですが、電話でも申請できます。そして郵送のやりとりで完了します。
喪主が別の都道府県に住んでいた場合
兄は実家と違う都道府県に住んでいます。
その場合は「誓約書」というものが必要でした。
「被保険者(母)が死亡したので、葬祭費の支給申請・請求しますよ。その受領に関しは、私が行い一切の責任を負うことを誓約しますよ」、という内容でした。
申請期限は2年まで
「2年以内でいいの?じゃあまた今度にでいいや♫」と思っていて、スッカリ貰い忘れてしまうことがあるみたいです。
5万円って、かなり大きな金額ですよね。
「申請してませんけどいらないの〜?」っていう連絡は来ないですよ。しっかり貰ってくださいね。
亡くなった後、すぐに役所でいろいろ手続きなどをするのですが、印鑑やら通帳やら持っているその時に一緒に申請するのがベストです。
我が家の場合
バタバタしていたので申請していないと思っていたら、役所でいろいろ手続きをしている時に一緒に申請していたようで、ちゃんと入金されていました♩
もうお世話になりたくないですが、教科書として手元に置いておこうと思います。
おわりに
身内が亡くなると、予想以上にお金がかかります。
なのでとっても助かりました。
ちょっと住所書いたりハンコ押すだけで5万円貰えるので、万が一の時のために覚えておいた方がいいですよ、ということを伝えたかったりえっこなのでした*
関連記事▶【ちょっと早めの終活】葬儀・法要・心付け…。身内が亡くなった時に支払ったお金の話
▶【ちょっと早めの終活】銀行口座を減らしました
▶【ちょっと早めの終活】身内が亡くなって困ったこと・準備しておけばよかったこと3つ
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪