しめ縄などのお正月飾り、どう手放していますか?
できれば神社やお寺などへ持って行き、「どんど焼き」でお焚き上げしてもらうことがいいのですが、時間が合わなかったり、面倒だったり、人混みを避けたいという方は、「燃やすごみ」として処分することができるんですよ^^
罰当たりになるかも…と思うかもしれませんが、やむを得ない事情の場合は良しとされているそうです。
お家で手放すことができます
手っ取り早く手放す方法を紹介します。
注意点もあるので、最後まで読んでもらえたら嬉しいです♪
用意するもの
・お飾り
・新聞などの紙
・塩
・ごみ袋
お家にあるもので十分です♪
手放し方
写真のように広げた紙の上にお飾りを乗せます。
そして「左・右・左」の順に塩を振ります。
左は過去、右は未来を意味します。
過去と未来を清めるために塩を振るわけです*
そして優しく包み込み
ビニール袋に入れて完了です♪
私はしめ縄の他に、お正月で使ったもの(裏白・四方紅・御幣・祝箸など)を全部まとめて手放しています。
絶対にしてはいけないこと
燃えるゴミの日に出して構わないのですが、他の生ゴミなどと同じ袋に入れることだけは絶対にしないでくださいね^^;
あと、プラスチックや金具を使っている物がありますので、ちゃんと分別して、地域のルールに従って出すようにしましょう。
開運のコーナー
写真のしめ縄は去年のものだったんですけどね。
縄唐辛子には「魔除け」の意味合いがあると書いてありました♪
スーパーや百貨店など、いろんな場所でしめ縄が売られていますけど、ここ数年はロフトで購入しています^^
おわりに
お札とお守りだけは、初詣の時に新しいものと交換するかたちで神社へ持って行き、お焚き上げしてもらっています。
今年は帰省できず、地元のお札がなくてちょっぴり寂しいりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪