主人の長袖ワイシャツがえらいこっちゃになってました…。
数年前までは市販品を使っていたのですが、入れ物が派手だし、効果もイマイチ…。そんな時、2年ほど前のESSEに載ってた、酸素系漂白剤 と 重曹で作る「殺菌・漂白ペースト」に出会い、活用しています♪
汚れを落とす方法と、汚れが付きにくい方法を今回は書いていこうと思います♫
※全ての衣類に効果が出るとは限りません。そして、たぶん大丈夫だと思いますが、生地が傷んでしまうものがあるかもしれませんので、自己責任でお願いします^^
ナチュラルクリーニングで落とせます
染み付いてしまったエリ・ソデ汚れ。
専用の洗剤を使わなくてもきれいに落ちますよ^^
作り方
酸素系漂白剤:重曹 = 1:1
少しずつ水を加えてペースト状にします。
使い方
シャツを少し水で濡らしてからの方が伸ばしやすいです。もんじゃ焼きのヘラが、塗りやすかったですよ^^
しばらく放置。
今回、忘れてしまったので2時間くらい放置してしまいました…。でも汚れが酷かったからちょうどよかったです。
本当なら、このままペーストを落とさず洗濯機に入れるのですが、とりあえずBefore&Afterを撮る為にペーストを落としてみました。
Before&After
なんということでしょう!
あの黄ばみが(だいたい)なくなったではありませんか♡
Before
After
100%きれいに落ちた訳ではありませんが、私はこれでヨシとしました♪
汚れを予防する為に
簡単とはいえ、しょっちゅうするのはめんどくさいので、汚れが付きにくくする為にやっている予防法を2つ紹介しますね*
セスキ炭酸ソーダ水
洗濯機に入れる前に、襟の所にセスキ炭酸ソーダ水をシュッシュします。セスキ炭酸ソーダは、血液や垢などの、人間の身体から出る分泌物の汚れを取る働きがあるので、汚れを落としてくれるんだとか。
スプレーボトルはキャンドゥです^^
▶めちゃくちゃ使いやすいキャンドゥのスプレーボトル
ベビーパウダー
アイロンをかける時に、襟の所にベビーパウダーをパフパフします。汚れが付きにくくする為にコーティングしてくれるらしいですよ。効果はあるようなないような…ですが、香りもいいので、とりあえず続けてます*
この2つの予防法を必ずしているからか、襟の汚れはあんまり付かなくなりました♫でも、完璧に付かなくなった訳ではないので、ごくごくたまぁ〜にペースト作って漂白します。
おわりに
このペーストは、別名「カビとりペースト」とも呼ばれているそうです♫なので、お風呂掃除のカビ取り&掃除にも使っています。
これからもこの「殺菌・漂白ペースト」を活用して欲しいなと思うりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪