ノロウイルス対策グッズ、ちゃんと用意してますか?
防災グッズももちろんですが、このノロ対策グッズも用意しておいた方が絶対いいですよ!!
ほとんどのものが100均 や ドラックストアで買えますし、お家にあるものです。感染してから、具合が悪くなってから買い揃えるのは絶対不可能だと思います!!
感染力がものすごく高いノロウイルス。
一家全滅でトイレの取り合いになった友人がいました。悲惨な光景だったそうです…。
我が家のノロウイルス対策グッズをご紹介しますね☆
常備するもの
100均で買ったもの
・蓋付きバケツ(300円)
・使い捨て手袋(肘までのロングタイプ)
・使い捨てエプロン
ドラッグストアで買ったもの
・ノロキラー(お家で作れます)
・アルコールスプレー(ノロには効きません)
お家にあったもの
・塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
・空のペットボトル
・マスク
・新聞紙
・ごみ袋
・処理のやり方が書いてある用紙
あと、ボロ雑巾を何枚か入れておけば完璧です◎
ダイソーの蓋付きバケツ
ダイソーで買った蓋付きバケツ(300円)に入れて保管しています。
塩素系漂白剤は入らなかったので、殺虫剤などと一緒にトイレに置いてます。
あと、誰でも処理ができるように、処理の仕方が書いてあるリーフレットも絶対必要です!!しんどい時に調べたり、「どうするの?」って聞かれたら辛いと思いますから…。
用意してて助かった話
2015年の2月。
主人がノロウイルスに感染しました。
原因はおそらく出張先で食べた生牡蠣です。
早退して、吐き気を堪えながら電車に乗っていましたが、駅のトイレの入り口で間に合わず…。スーツ・コート・革靴がノロウイルスたっぷりの汚物まみれになりました…。
私がとった行動を簡単に書き出すと…
①マスク・ゴム手袋・エプロンを完備して帰りを待つ。
②トイレの便座カバー・マットを撤去。
③玄関前(外)で脱げるものは全て脱いでもらい、ゴミ袋に入れる。
④玄関(中)でアンダーシャツ・パンツ以外の衣類とカバンを45ℓのゴミ袋に入れてベランダへ直行。
⑤シャワーを浴びてもらう。
⑥スーツ・コート・革靴・カバンは捨てて欲しくないと言われたので、許可を得てから塩素液を湿らせたボロ布で汚物を拭い去る。できれば汚物のついた衣類は全部捨てた方が無難です。
⑦主人は寝室に監禁。
⑧寝室以外は窓全開で換気。
⑨加湿器・空気清浄機はフル稼働。
⑩トイレは毎回使用後にノロキラーで除菌。
⑪潜伏期間が長いので、症状が治まっても2週間ほどは主人が触ったもの全てノロキラーで除菌。
これだけいろいろやりましたが、私も軽く感染してお腹下しました。でも吐かなかっただけマシだったと思います。
おわりに
主人の体調はもちろん心配だったのですが…。
なんせ私は嘔吐恐怖症…。
感染しないように必死でした…。
もしもの準備をしていたので本当によかったです…。
また汚物の処理の仕方は調べて別の機会に記事にしてみたいと思います◎みなさんも、牡蠣を食べる時は、できれば火の通ったものの方がいいですよ、と伝えたいりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪