「Rinのシンプルライフ」を運営されている、整理収納アドバイザーのRinさん。
ブログで紹介されていた収納テクや、モノの手放し方などがギュギュギュッと詰め込まれた逸品「自分8割、主婦2割 心地よく暮らす 大人のラク家事」を紹介させてください^^
あ、ちなみにRinさんはズボラ主婦さんではありませんよ。人は皆、テキパキと行動されている様子から「3倍速で生きる女」と呼んでいます(もちろん良い意味で)*
ズボラな性格ならモノは増やすな
・掃除するのめんどくさい
・片付けが苦手
・無駄遣いが多い
・時間の使い方が下手
こんな私のようなズボラ&不器用人間さんは、モノが多いとイライラしたり、身体の不調など「負の連鎖」が続いてしまいます。まずは手放すことから始めましょう♪
無理に手放さなくてもいい
第一章に「まず、ものを減らす」という項目があり、上手に見極め、手放す方法が紹介されています。
そして「思い出のものは捨てない」ということも書いてありました。例え使っていなくても、大切に残して置きたいものってありますよね。無理に手放してしまうと、ずっとそのモヤモヤがつきまといそうなものは、残しておいた方がいいのです。
私で言うと…
母が生前に書いてくれたもの。
チラシの裏に書かれたメッセージです。
私が腎盂腎炎で入院し、退院した時にテーブルの上に置いてました。
なんとなく残していたのですが、手放さなくてよかったです。
▶ものを捨てるのがとても辛い…。自分にとって心地のいい量にするために
よそはよそ、うちはうち
我が家にはゴミ箱が8つあります。
室内に5つ、ベランダに3つ。
トイレ以外の各部屋に、大きさはそれぞれ違いますが置いています。
シンプルライフやミニマムライフをされているご家庭では、ゴミ箱は1つという方もいらっしゃいます。確かにゴミをまとめなくていいので楽チンになるかもしれません。
でも我が家には向きませんでした。
試しに減らしてみた時、主人からクレームがきました。「また他人の意見に流されて!!」と…笑
Rinさんのお家にはハサミがいくつかあります。
多いと感じる人もいるけれど、心地いいと思う数は人それぞれ。他人の意見も大切だけど、1番は家族だということを忘れてはいけませんね。
天使が舞い降りる空間を
収納スペースがあると、「何か置かなきゃ!」と思っていました。そして使っていないものをしまい込んで放置。クローゼットはモノで溢れかえっていました。
定期的に断捨離祭りをし、モノの見直しをした時、絶対できなかった空間を見て、私もRinさんと同じ気持ちになりました。
シンプルな暮らしをすることでできた収納の余白は、自分の心の余裕のような気がします。
神様や幸運の天使は、きれいに整理整頓されたお家が大好きです。そして何も置いていない空間に腰かけて、その家に幸運をもたらすと言われています。
スッカスカはかえって良くないのですが、これからも8割収納を心がけたいです*
やめる勇気
「これが当たり前だ」ということ、実は必要がない場合があります。Rinさんも数々の手間を減らされたそうです。
・調味料の詰替え
・炊飯器やトースターなどの家電
・毎日の掃除 などなど
ラベル貼りや詰め替えが楽しかったのは最初の数ヶ月だけ。ボトルを丁寧に洗って乾かし、オイルのボトルは煮沸消毒をするなど、恐ろしく手間がかかる詰め替え作業にストレスを感じ、ギブアップ。
そうなんです。分かります。
誰も見てくれない・褒めてくれないのに、自己満足のためにやってることって多々あります…。
思い切ってやめてみたら、「なんだ、必要なかったのか」ということがいくつか紹介されています。ちなみに私は年賀状 と マット類は今のところやめられないんですけどね^^;
毎日笑顔で過ごせるヒントがたくさん
掃除や洗濯・ご飯を作る時間を短縮し、自分の時間を作る方法や、毎日楽しく過ごせるヒントが盛りだくさんです*
もっともっと紹介したいのですが、続きは手に取ってご覧になってください♡
Rinさんの素敵なブログはコチラからどうぞ♡
▷RinのシンプルライフPowered by ライブドアブログ
おわりに
今は子なしグータラ専業主婦ですが、家族が増えた時のため、仕事を再開する時のためにRinさんの本を購入しました。
イライラせず、気持ちに余裕を持って生活できるズボラ主婦になるぞ!!と気合いが入ったりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪