初詣や厄払い・七五三などで神社へお詣りに行った時、お札を買ったり貰ったりすることがあると思います。
でも家に神棚がない場合、どこにどう祀っていますか?
私は100均で買い揃えた簡易的な神棚に祀っています♪
高価な神棚はいりません
「神棚 おしゃれ」と検索すると、たくさん出てきます。そしてお値段もピンキリ。
ただ、高価なものじゃなくても、方角とお祀りする高さ・場所を間違えなければなんでもいいんですよ♪
用意するもの
・ディスプレイバー
・インテリア木製ウォールラック
・ペンキ
・ハケ
・ヤスリ
全てセリアのものです^^
後述しますが、下の3点(ペンキ・ハケ・ヤスリ)は必要がなければ揃えなくて大丈夫です。
「ディスプレイバー」はバーにピンが付いているタイプで
「インテリア木製ウォールラック」は「三角カン」という留め具がついているタイプです。
インテリア木製ウォールラックは玄関の飾り棚としても活躍中です♪
作り方
ディスプレイバーとインテリア木製ウォールラックを、ホワイトのペンキでヌリヌリするだけ♡
色はインテリアに合わせて塗っても塗らなくてもどちらでもOK。あと、私は切り口のケバケバが気になるので…
ヤスリで滑らかにしました。
これもやってもやらなくてもOK!
そしてお祀りしたい場所に設置すれば完了です!
引きで見ると…
シンプルでかなりいいカンジです♡
風で落ちるお札
今まではこんなカンジで、ただ立て掛けているだけでした。
なので強風が吹くと床に落ちてしまうのです。
ということで、上部にディスプレイバーを1つ追加しました。
これで暴風でも大丈夫です!
お札を入れても大丈夫?
パズル用のフレームに御札を挟んで祀ろうかと思ったことがありました。でも…
「お札を挟んでもいいのかな?
神様、息苦しくならないのかな?」
そんな疑問が湧いてきたので、直接神社に行って聞いてきました。
その結果、お札自体には魂が宿っておらず、神様と連絡を取る「電話」のような役割なので、まったく問題ないとのことでした*
いい勉強になりました^^
開運のコーナー(重要)
御札をお祀りする場所・方角はとっても大事です!!
OK → 東か南向き・目線より上
NG → 西か北向き・目線より下
日が昇る方角に御札を祀りましょう*
あとダメな行為として…
・お札に直接ピンを刺す
・人がよく通る場所に祀る
などがあります。
目線より上だからとドアの上に祀ることは避けましょうね。
おわりに
年が明けて1週間ほどが経ちました。
年末年始は帰省し、家族や友人たちととても幸せな時間を過ごせました。この幸せは当たり前のことだと思わず、感謝の気持ちを忘れず元気に生きていきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。そして皆様が幸多き一年となりますように^^
あちこちに開けてしまった画鋲の穴の補修もしていかなきゃ、と思っているりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪