約3週間前に酸素系漂白剤で洗濯槽のお掃除をしました♪
その時は、本当に本当にショッキングなくらいのピロピロワカメ(黒カビ)が出てきて、写真を撮ることすらできませんでした…。あれは酷かった…。
そして今回…。
1ヶ月も経ってないのに、えらいこっちゃになりました…。
今回のピロピロワカメはまだ記事にできる量だったので、一部始終を書いていってみようと思います…。
あ、スーパーなどで洗濯槽の洗浄剤がたくさん出回っていますけど、身体にも環境にもかなり悪いですよ。
酸素系漂白剤でもほぼ手順は変わらないですし、十分汚れは取れますので、ぜひぜひ参考にして頂きたいです♡
簡単・安全に洗濯槽の掃除をする方法
酸素性漂白剤を入れて、放置するだけ。
黒カビが気になる場合はたまにすくい取る作業が増えますが、超簡単です*
前夜(つけ置き)
酸素系漂白剤500gを入れます。
定期的に洗浄されていたり、ピロピロがあまり付かないのであればもっと少なくてもいいと思います。
蓋をして、46℃に追い焚きしたお風呂の残り湯を入れます。
5分ほど回します。
そして恐る恐る開けてみると…。
もう一度言います。
1ヶ月経ってないんですよ!?
いつも蓋は開けてるし、洗濯物も入れてないのに…。
こんなに汚いなんて…。
うぅ…。
とりあえず灰汁取りで汚れを取ります。
ある程度取って翌日まで放置しました。
翌朝(洗浄)
「昨日、きれいにすくったし大丈夫かな♫」と蓋を開けたら…。
汚い…。
きれいにすくったのに…。
とりあえず、また灰汁取りで汚れを取って、排水してから「洗い」→「すすぎ」のコースをポチ。
「洗い」の途中で開けてみると…。
まだまだ出てきます…。
そして、「すすぎ」の途中で「もうさすがにないやろ♫」と開けてみると…
もうキリがないので、脱水してきれいに中を拭いて終了しました…。
おわりに
みなさんは洗濯槽の掃除、どのくらいのペースでしますか?我が家は半年に一度くらいでやっていました。
でも、1ヶ月経ってないのにこんなにピロピロ出てくるなんて…。洗濯用のせっけん変えたからかな…。でも毎回、せっけんと一緒に酸素系漂白剤入れてるのにな…。うぅ…。
これからは1ヶ月に1度のペースで洗浄するように決めたりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪