厄払いに行った時、お札やお守りと一緒に「清めの砂」というものを頂きました。
ちょっと困りました。
入れる器がないから…。
「100均で買ったとしても、4ヶ所に置かなきゃだから432円…。ものを増やしたくないし、一時的なものにあまりお金かけたくない…。」
とウダウダ考えていたら、わざわざ専用の器を買わなくても、お家にあるもので代用できました♪
紙でできたものなら代用できる
神社のスタッフさん(権禰宜さん)に直接聞いてみたら、「わざわざ専用の器を買わなくても、和紙とか紙でお皿みたいなのを作ってもいいんですよ」と教えてくださいました♪
紙コップ
何か代わりになるものないかなぁと探していて、1番最初に思いついたのが紙コップでした。
下から2~3cmの所でスパンと切るだけです。
頑丈だし、安いし、ちょうどいいです♪
家の四隅に置いてくださいと言われたので、玄関に2つ、ベランダに2つ置いています。
紙で作った箱
コピー用紙・折り紙・包装紙など、なんでもいいのですが、このような箱を作って入れても問題ないそうです。
コチラの方法で作りました↓
強度は紙コップの方が上です^^
サシェに入れる
玄関に盛り塩や清めの砂を見つけた時、「うわ、こんなん置いてる…」と思う方がいらっしゃるかもしれません。「友達からドン引きされたくない…。でも盛り塩したい…。」という方は、ポプリなどを入れるサシェを使っても大丈夫なんですって。
ちなみのこれは、封筒をクシャクシャにして、麻紐でくくっただけです。ドアノブなどにぶら下げてOK。これでも十分効果はあるそうです。
専用キットもありますよ
器を探していたら、結構お手頃価格な「盛り塩セット」が売られていました。
風水的には、盛り塩だけじゃなく、鏡やテーブルなどあらゆるもので八角形がいいとされています。
開運のコーナー
「盛り塩」は毎日か、最低でも1週間に1度交換しないといけません。それ以上放置すると逆に運気が下がってしまいます。
なので私みたいにズボラな性格で、交換する自信がなかったら、手を出さない方がいいのです。ちなみに今回紹介した「清めの砂」は1ヵ月に1回の交換でいいそうです。2袋分あるので、2ヵ月経過したらもうそれ以上はしないです。
おわりに
単発で使うため、簡易的な方法を紹介しました。
でも盛り塩などに1番いい器はやっぱり「陶器製」みたいです。
厄払いなど、何かの機会で「盛り塩」や「清めの砂」を頂いて、捨てるに捨てられない時に活用してもらえればな、と思っているりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪