まな板って、どんなものを使ってますか?
私はちょっと前までは、ヒノキのものと、100均で買ったプラスチック製のものを使っていました。
・ヒノキは主に野菜やパンなど、そのまま食べる系
・プラスチック製は肉やウインナーなどの、火を通す系
と使い分けていました。
ただプラスチック製は包丁の歯当たりがすごく悪いので、ずっと買い換えたいなぁと思っていたんです。そんなことを思っていた矢先、ふるさと納税でゲットしたので、どんなものなのか記事にさせて下さい♫
土佐龍のスタンドまな板
高知県須崎市のふるさと納税でいただきました♪
封を開けた瞬間、ヒノキの香りがふわぁ~と漂い、とてもホッコリしました^^
ヒノキには抗菌・抗カビ・殺菌作用があるとされています◎なので古くからまな板として使われていたそうですよ。
サイズ
左がM、右がLです^^
サイズは
M→W18.0cm×D34.0cm
L→W20.0cm×D36.5cm
となります。
厚さは両方とも1.5cmです。
あとSサイズもあり、そちらはW・D共に22.1cmです。
これを機に
・M→火を通す系
・L→そのまま食べる系
にしています♪
メリット&デメリット
このまな板、こんなカンジで自立します。
メリットとしては、自立することによって乾燥しやすい=清潔に保てる、とされていますけど…。
ビショビショに濡れた状態で立てると…
分かりますか?
下に水が溜まるんです…。
そして、特に気にせず使い続けた結果…
カビが…。
まさかの、メリットがデメリットに…。
100%私が悪いんですけどね…。
ヤスリを使ってきれいにします…。
新しく迎え入れた子は、こんな運命にさせたくないので…
取っちゃいました^^;
あ、でも軽く拭いてから自立させたらここまでカビることはないと思います。私はそのひと手間ができないズボラ―なんで…。
木のまな板を長く使うためには
せっかくいただいたまな板を大切に、そしてカビを生やさず衛生的に使い続けたいのでお手入れ法を調べてみました。
・使ったらすぐ洗う
・軽く水気を切り、風通しのいい所で乾かす
・天日干し、電子レンジ、金タワシ、冷蔵庫、食洗器などの使用&保存法は絶対NG
これらのことをやり続けている結果、2年程経ちましたが新しい方のまな板は美しいままです♪
※こちらの本を参考にしました^^
開運のコーナー
何度も言うようですが、プラスチック製品 は 悪い意味での「火」の気を持っています。なので、相性の悪い「水」の気がたくさんあるキッチンに、プラスチックのものがたくさんあると、無駄遣いや衝動買いが増え、金運ダウンにつながってしまいます。
我が家もまだまだプラスチック製品だらけなので、少しずつ変えていきたいと思っています♪
おわりに
このスタンドまな板のことを教えてくれた友人は、カビを生やさずとてもきれいに使っています♪
ヒノキのためにも、作ってくださった職人さんのためにも、ちゃんとお手入れをして長く使いたいな^^と思うりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪