みなさんは、キッチンラップを何種類お持ちですか?
私は大小の2種類を購入して、お皿などの大きさに合わせて使い分けていました。
でもふと、「小さい方っていらなくない?」と思ったんです。
ラップの大きさは1種類で十分
母が大と小の2種類を使っていたので、当たり前のように私も2種類買っていました。
ところが、実家で一人暮らしをしている兄は大きいサイズしか買っていなかったのです。
「不便じゃないのかなぁ」って思ってたんですけどね…。
大は小を兼ねる
よくよく考えると、小さいサイズってあんまり使っていなかったんです^^;
それで、大きいサイズを短くカットしたら、小さいサイズに近づけることに気が付いたのです。
結婚してもうすぐ9年。
なんで今まで気が付かなかったのか…。
スッキリBefore&After
たった1本減らしただけなのですが…
ずいぶんスッキリしました♪
ラップは近所のドラッグストアで購入したものを、無印のラップケースに入れることにしました。
このラップケース、バーンって飛び出したりするから使いにくくて、しばらく放置していたのですが、見た目の関係で復活させることにしました*
セリアのラップが…
モノトーンに惹かれて買った、セリアのラップなのですが…。
すっごい使いにくいです…。
箱の強度が弱すぎて、親指でカットする部分がボコボコにへこみます。
しかも切れ味が最高に悪くてスパっと切れないから、ニューンって伸びます。
ストレスたまりまくり…。
おしゃれで見た目は100点なのになぁ…。
ただ、アルミホイルとクッキングシートは問題ないので、これからも使う予定でいます^^
開運のコーナー
キッチンラップは、できれば引き出しや戸棚など目に触れない場所に収納することがベストなのですが、場所がない場合、冷蔵庫に張り付けたりしますよね。
風水的には、冷蔵庫には何も貼らない方がいいのですが、どうしてもそこでしか無理な場合は、スッキリとしたデザインの物や、インテリアに馴染むようなオシャレなケースに入れるといいそうですよ*
おわりに
空いたスペースは、牛乳パックなどを使って、何かを収納しようと思ってます♪
ラップの芯を使って、たまにプチエクササイズをしているりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪