※我が家のお好み焼きは「天ぷら粉」を使います♡
モノを見直す記事を書いていて思った…というか、気が付いたことなのですが、「ものをどけるのがめんどくさい」の「どける」って、関西弁なんですよね…。
どけるって、なに?
って思われた方、すみませんでした…。
「どける」=「移動させる」っていう意味です。
共通語だと思っていました…。
そう思えば、関西から関東に引っ越してきて、通じなかった言葉が何個かあるなと思ったので、今回はそのことについて書いていこうと思います☆
関東で通じなかった関西弁
「さら」
「その服、さらなん?」
「え?お皿?」
お皿じゃないんです。
さらとは、新しいという意味です。
なので、「その服、新しいの?」と言っているのです。
「ドン突き」
「そこのドン突きを左で…」
「ドン…なに?」
ドン突きとは、突き当たりという意味です。
なので、「そこの突き当たりを左で…」と言っているのです。
「ほかす」
「それほかしといて〜」
「え?これをどうしたらいいの?」
ほかすとは、捨てるという意味です。
なので、「それ捨てといて〜」と言っているのです。
「なおす」
「それなおしといて」
「…壊れてるの?」
なおすは、修理することではなく、「元の位置に戻しておいて」という意味です。
ただ本当に修理しておいてという意味の時もあるので注意が必要ですw
「さらえる」
(食事中に)「それ、さらえてしもて~。」
「????」
さらえるとは、たいらげるという意味です。
なので、「それ、たいらげてしまって(全部食べてしまって)」と言っているのです。
先ほど紹介した、「さら(新しい)」とはまた違うんです。
「カッターシャツ」
「そのカッターシャツ、かっこいいね♪」
「…カッター?ナイフ!?」
カッターシャツは「ワイシャツ」のことです。
大阪に本社を置いているミズノの商品名で、関西だけに広がったようです^^;
「いちびる」
「いちびってたらアカンで!!」
「はぁ!?チビってなんかないし!!」
いちびるは「調子に乗る」の意味です。
なので「調子に乗ってたらダメだぞ!!」と言っているのです。
なぜか喜ばれた関西弁
<マクドナルド>
関東:マック
関西:マクド
<ケンタッキーフライドチキン>
関東:ケンタ
関西:ケンタッキーまたはケンチキ
<セブンイレブン>
関東:セブン
関西:セブンイレブン
近所の子に「初めて生でマクドって聞きました~♪」と喜ばれました。
他の2つも、関東の方からすれば聞き慣れていないみたいです。
おすすめの関西限定の食べ物
こちらのお菓子。
関西では知らない人がいないほど有名です。
全国のダイソーさんで販売しているそうなので、もし見つけたら食べてみてください♪
こちらには、オススメの京都のお菓子などを紹介しています☆
おわりに
私、「ウケる~」って言われたら、すごく嫌な気持ちになります。ウケるは関東の方しか使わない言葉ですかね?言われると、「バカにしてんのか?」って思ってしまうんですが…。
でも、逆に気分を害してしまっている関西弁を使っているかもしれません…。すみません…。お気付きの方はご連絡下さい…。
周りに関西人の方がいらっしゃったり、関西に旅行に行かれる方、逆に関西人が他の都道府県にいくと、その言葉遣い通じないかもですよ、ということを言いたかったりえっこなのでした♡
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪