湯船に浸かる時、入浴剤を使いますか?
私は腰痛が酷かった時、ゆずの香りでシュワシュワするものを使っていました♪ちょっとリッチにな気分になりますよね♡
ただ、ちょっとだけ気になる成分があるものがあるのです…。
今回は、「サリチル酸」と着色料の「黄〇号・青〇号・赤〇号」について書いていこうと思います*
まず、着色料について
着色料については、こちらの記事を参考にしていただけたら幸いです^^
動物実験で発がん性が認められたよ。
急毒性はないけれど、いろいろ身体に悪いよ、という内容です。
オレンジやグリーンの入浴剤は、絵の具のように青や黄の着色料を混ぜて作られており、体質によっては肌荒れを起こしてしまう方がいらっしゃるそうです。
サリチル酸ってなに?どうなるの?
皮膚の角質を軟化させる作用や、水虫の菌を抑える作用があります。
ただ、刺激性物質の為、肌が敏感な方は逆に肌荒れを起こしたり、チクチクとした肌の異常を感じる症状が出てしまう可能性があります。
そしてサリチル酸は、強い酸性の為、飲むと胃穿孔(胃に穴が空くこと)を起こし、腹膜炎の原因になるそうです。まぁ、そんな症状が出るほど入浴剤を口にすることはないとは思いますが、小さいお子様やペット・ご年配の方が誤って口にしないようにだけ気を付けてくださいね。
注意すべき成分
着色料もサリチル酸も、刺激性があるので肌荒れを起こしてしまう可能性がありますが、その他にもBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)という酸化防止剤も刺激性があるので注意して欲しいです。
あと、香料が入っているものが多いと思いますが、香水や柔軟剤などの化学的な香りが苦手な方は、気分を悪くする可能性がありますので、こちらも気を付けてくださいね。
もう入浴剤を使ったらダメなの?
漢方薬のみで作られた入浴剤なら、肌荒れを起こす可能性は格段に低くなるそうです。
ただ、それでも肌に合わない方もいらっしゃると思いますし、漢方薬の独特な香りが苦手な方もいてはると思うので、お試しで少しの量を買うなどをして自分に合ったものを見つけるといいかもですね。
一家に一冊あると安心です
食品添加物の恐怖シリーズでも参考にさせてもらっている渡辺 雄二さん。分かりやすくてオススメです^^
おわりに
あせも・リウマチ・しっしん・冷え性・神経痛。
入浴剤にはこれらの症状に効きまっせ!!って表示されていますが、紹介した本のP.86・87にこんなことが書かれていました…。
入浴剤は、厚生労働省が定めた「入浴剤製造(輸入)承認基準」に基づいて、製造が承認されていますが、この基準では、塩化ナトリウム(食塩)や炭酸水素ナトリウム(重曹)など14種類の成分を合計70%以上配合してあれば、前途のような効能を表示してよいとされています。
しかし、その効能は人間で確認されたものではなく、単に天然温泉でうたわれている効能をそのまま表示することを認めたものにすぎないのです。実際には、表示された効能のほとんどは、お風呂に入って身体が温まり、血行がよくなることで現れるもので、入浴剤をわざわざ入れる必要はないのです。
意味ないんですねぇ…苦笑
まぁ、肌荒れしないし、誤飲しないし、気分味わいたいしという方は今まで通り使ってもらってもいいかもしれませんが、残り湯は川に流れるってことを頭の隅に置いといて欲しいりえっこなのでした*
お時間あればこちらのカテゴリーもどうぞ♡
▶身体と環境に悪いもの
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪