今の炊飯器って、すっごい高いんですね…。
我が家のものは、たしか2万円くらいだったと思いますが、10万円近くするものもあるんですよね。やっぱり高価な炊飯器で炊くとおいしいんですかね?
でもそんな大金出さなくても、十分おいしくご飯が炊けることに最近やっと気が付きました♪
過去に失敗を繰り返し、挫折してきましたけど、何回炊いても失敗しない初心者でも安心なご飯鍋の紹介をさせて下さい♡
三鈴陶器のごはん鍋
コロンとしたデザインがかわいい三鈴のごはん鍋。
見た目だけでなく、性能も抜群です!
詳しいことはHPでどうぞ*
▷三鈴陶器株式会社
失敗知らず
過去に、「私も土鍋でご飯を炊いてみたい!!」と張り切ってニトリで購入しました。
何回も失敗…というか、成功することなく挫折しました…。もちろん、ニトリさんはなにも悪くありません。「私は土鍋でご飯を炊くこともできないダメ嫁なんだ…」と自分を責めていました…。
でも、この土鍋は今まで1度も失敗していません!!「また失敗したら…」という心配をよそに、毎回おいしく炊きあがってくれます♡
火加減調節しなくていい
「はじめチョロチョロ、中パッパ」
って聞いたことありませんか?
土鍋などでご飯を炊く時、火加減の調節をしないといけない。途中で蓋を開けて確認できない。でもタイミングがズレたらおいしく炊きあがらない。これが挫折の原因でした…。
でもこの土鍋は、一定の火加減だけで失敗せず、しかもおいしく炊き上げてくれます♡
そのまま食卓へ
炊飯器ほど大きくないので、炊き上がったらそのまま食卓へ♪美味しいし、すぐよそうことができるので、食べ過ぎてしまうことが難点です…^^;
おひつになる
火を止めて20分の蒸らし時間をとってから、食事を終えるまでのトータル30~40分の間、蓋をしていれば最後までホカホカ。余分な水分を取るために、木のおひつに移し替える方がいいのかもしれませんが、私は十分おひつの代わりになると思います♪
ご飯を炊くだけじゃない
どうしてもうまく炊けなかったり、めんどくさいと思ったら、シチューを作ったり、一人鍋したり、別の使い道ももちろん可能です。
料理に使わなくても、小物入れにしたり、なんなら植木鉢にしてもかわいいと思います♪使い道は無限大ですね*
炊き方
内側に2本の線が引いてあり、下が2号、上が3号の水加減の目安になります。
説明書に
「中火よりやや強めで炊く」
と書いてあります。
塩梅がよく分からないので、土鍋から火がはみ出ないくらいの火加減で炊いています。(底の白い部分からちょっとはみ出るくらい?)2合なら13分 、3合なら15分炊きます。
※本当はもっと湯気が出ています。モタモタしているうちになくなっちゃって…。ちゃんと撮れたら写真差し替えます^^;
穴から勢いよくシュンシュンと湯気が出てきます。
でも、しばらくしたらすぐおさまりますので、失敗しないためにも慌てて火加減を緩めたり、蓋を開けないように気を付けて下さいね。
20分蒸らしたら出来上がり♡
ツヤッツヤ&ふっくらおいしいご飯が炊きあがりました♪
ちなみに、おこげが欲しい時は炊き上げ時間を1~2分長めにすればできます。
あと、土鍋を大切に長く使うために「目止め」をしてから使うようにしてくださいね。
オススメはふるさと納税
私はふるさと納税でこちらの土鍋を頂きました♪
納税金額は5,000円。
安くで手に入るし、納税もできるので、お互いハッピーですよね*
もちろん、店舗でもインターネットでも購入できますよ。
サイズは3・5・7合用と、ズン胴型(3合)があります。
私は3合サイズです♪
おわりに
土鍋でご飯を炊くということは、めっちゃくちゃハードルが高いものだと思っていました。
3合サイズなら3,000円くらいで買えるのですが、高価な炊飯器じゃなくても、私は十分おいしいと思います!プレゼントにもいいかも♪とオススメしたいりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪