「バーベキューで鮎の塩焼きが食べたい」
そう言われたのですが、いつも行く河原は砂利なので、串がうまく立ちそうにないんです…。
専用の道具を買わずに、お家にあるもので代用したら、まったく問題なく使えたので紹介します*
紙コップで串焼き
「串焼き台」というものが売られているんですけどね。
2本しか焼かないのでもったいないなぁと思ったんです。それで何かいいものないかなぁと家にある物で探してみたら、紙コップが最適なんじゃ!?と閃きました♪
この方法だと浜辺でも大丈夫だと思います^^
材料
紙コップのみ!
大きさは小さすぎなければなんでも大丈夫です。
やり方
焼く前に串をブスッと刺すだけ。
魚の重みで穴が広がる可能性があるので、真ん中じゃなくて、端の方がいいと思います。
そしてコップの周りに大きめの石(岩)を置き、動かないように固定したら完了です!
小さな鮎だったのでこれでいいですが、ニジマスなど大きな魚であればもっと埋もれるように置きましょう♪
焼く時のコツ
YouTubeを参考に串打ち&化粧塩をし、少し遠くに設置しましょう。
20~30分、ひっくり返しながら遠赤外線効果でじ~っくり焼いたら、美味しい鮎の塩焼きの出来上がり♡
スーパーで買った普通の鮎ですが、濃厚でホクホク!めちゃんこ美味しかったです^^
自然の中で食べると、なんでもより美味しく感じられますね*
オススメの串
円形の串だとコップでも魚でもクルクル回ってしまうので、四角いタイプの串がオススメです。
私は100均(セリア)で買いました♪
もちろんお肉や野菜の串焼きにも使えます。
おわりに
キャンプは苦手だけどバーベキューは大好きです♡
料理がワンパターン化してきたので、レパートリーが増えて嬉しく思っているりえっこなのでした*
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪