ベリー系の甘ったるい香りが大好きなのですが、主人があまり好きじゃないので、お互いが好きな柑橘系のリードディフューザーを作ってみました♪
リードディフューザーをお家で作ろう
「お家で作れるかな?」と思って調べたら、簡単に、しかもお安く作れることを知ったのでさっそくチャレンジしてみました♪
ディフューザーの違いについて
調べていくうちに知ったことなのですが、木の棒が刺さっているものって「リードディフューザー」っていうんですね^^;
◆アロマディフューザー
水蒸気みたいなものがモワ~って出るタイプ
◆リードディフューザー
木の棒が刺さっているタイプ
◆アロマポット
下からキャンドルで温めるタイプ
いい勉強になりました♪
材料
・好きな香りのエッセンシャルオイル
・無水エタノール
・竹串
・手ごろな大きさの入れ物
エッセンシャルオイルは無印良品、無水エタノールはドラッグストア、竹串&入れ物は100均で購入したものになります。
入れ物は口が狭くなっているデザインの方が蒸発が遅くなるのでオススメです♪
作り方
エッセンシャルオイルと無水エタノールを混ぜます。
ちゃんと量っていないのですが、だいたいオイル:エタノール=0.5:9.5くらい。
竹串の尖っている方をチョキンと切って…
先ほどの混ぜ合わせたオイルを入れた入れ物の中に刺せばおしまい♡
う~ん、かわいらしい*
右側の猫ちゃんは、100均で買ったものを再利用しました^^;
▶キャンドゥで見つけた、かわいい猫ちゃんのアロマディフューザー
オイルの比率と棒の数は好みで増やしたり減らしたりしてください。香りの強弱を自分で調節できるのが手作りのいいところですよね♪
使ってみました
玄関と
トイレに設置しました。
(写真が暗くてすみません…)
オレンジのさっぱりした香りがたまりません♡
グリセリンを少し足すと、蒸発が遅くなり香りが長く楽しめるそうですよ^^
注意!!
エッセンシャルオイルは油ですので、水と混ぜると分離します。そして腐ります。なので水ではなく必ずエタノールを使いましょうね♪
あとプラスチック製品を溶かしてしまう性質のあるオイルもあるので、入れ物はガラス製を選んだ方が無難です。
そして妊活・妊娠中の女性は、使用しない方がいい香りもありますので気を付けてくださいね*
開運のコーナー
風水的に、無水エタノール・アロマオイル・精製水で作ったリネンウォーターを、お部屋にシュッシュとすると邪気払いにいいとされています。特にお客さんが帰った後にすると、お部屋がリセットされるそうです♪リネンウォーターについてはまたの機会に♡
無水エタノールは掃除にも使えるみたいですので、使いこなせるようになりたいです^^
おわりに
本当はゆずのエッセンシャルオイルが欲しかったのですが、お値段が…。
お客さんが来た時に、「いい香り~♪」と思ってもらえるようなお家にしたいなと思うりえっこなのでした*
関連記事▶【シンプル&男前インテリア】掃除が楽になるDULTON(ダルトン)のソープホルダー
▶高価な炊飯器はいらない。初心者でもうまくご飯が炊ける萬古焼のご飯鍋
▶お湯を沸かすだけじゃない!我が家のやかんの使い道3つ
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪