カビを生やしてしまったりで何度も挫折し、そのたびに無駄にしてしまったぬか床…。
私にはやっぱりぬか漬けなんて管理できない&続けられない…。
ダメ人間だ…。
って思っていましたが…。
今度こそはちゃんとやろう!!
できるような気がする!!
いや、する!!
という気持ちになったので始めました、「ぬか漬けLIFE」♡
袋入りのぬか床を買ったところから、野田琺瑯に辿り着くまでの経緯を書いていこうと思います♪
野田琺瑯までの経緯
いろいろ遠回りをして、やっとちょうどいいものに出合いました◎
袋入りぬか床 編
スーパーで手軽に漬けられるぬか床を買って漬けてみました。
気になる原材料の部分を見たところ、変な添加物は全く入っていませんでした☆
この袋自体が容器として使えます♫
中からぬか床と説明書を取り出して、さっそくきゅうりと人参を漬けてみました。
あとは、封をぴっちり閉めて野菜室へ。
しばらくはこの袋入りのもので漬けていたのですが、すごく使いにくい…。
封のところがすぐ汚れるし、あんまり入らないし…。
ちょっと放置しかけてしまいました…。
無印良品の琺瑯 編
無印良品の琺瑯が余っていたので、入れ替えて使っていたのですが…
あまりにも浅くて…
パツパツです…。
しかも、蓋がめちゃくちゃ汚れるんですよね…。
まぜにくい…。使いにくい…。
また放置しかけてしまいました…。
ぬか漬け美人 編
実は1年以上前からずっと欲しくて欲しくて、ずっと買い物カゴに入っていた野田琺瑯の「ぬか漬け美人」。
絶対使いやすそうなんです。
でもまたいつ挫折するかもしれないものに、月8,000円のお小遣いの中から買うのは…とモジモジしていました…。
でも今回は大丈夫!!絶対続ける!!
と気合いを入れ、大切にしていた3,000円分の商品券を使って買っちゃいました♡
外箱はこんなカンジです♫
本体と、水分を取るおちょこみたいなものが入っていました。
さっそく、無印の琺瑯から入れ替えました♫
め〜〜〜っちゃ使いやすい♡
深いから混ぜやすいし、大きさもちょうどいいし、理想の逸品でした。
ぬか漬け美人とレクタングルLLの違い
念願の逸品を買ってルンルンで他の雑貨屋さんをウロウロしていたら、野田琺瑯のコーナーに「レクタングルLL」という、ぬか漬け美人にそっくりなものを発見。
お値段もコチラの方がお安い…。
さっそく調べてみたら、水分を取るおちょこみたいなのが付いてるか付いていないかの違いだけで、ものもサイズも一緒なんだとか…。
そうなのね…。
それやったらおちょこいらないからこっちの安い方にすればよかったぁ…。
もし、ぬか漬け美人を買うか買わまいか悩んでいて、水分はキッチンペーパーで取るから大丈夫♪っていう方は、レクタングルLLをオススメします◎
楽天お買い物マラソン中みたいですね☆
開運のコーナー
冷蔵庫の野菜室ですが、風水的には野菜は若さや発展を表すとされます。
ギュウギュウになっていたり、傷んだ野菜が入っている状態だと、若さや発展運を低下させてしまうので、使い切れる量のものを買い、管理するように心がけましょうね☆(あ…私もです…)
おわりに
平日の月・火・木・金の朝食は和食と決めました。
ご飯・お味噌汁・お漬物と他になにか一品。
「旅館の朝食みたいなんがいい」
とか文句言われますけど、旅館の朝食も似たようなもんじゃない?
ご飯・お味噌汁・お漬物・生卵・味付け海苔・焼き魚・かまぼこ・カットフルーツ…。
こんなもんですよね?
あれは雰囲気がおいしくさせてるもんだと思います(←言い訳)
茄子・きゅうり・にんじんの3種類しか漬けていないので、他にもオススメの食材があれば教えていただきたいな♡と思うりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
いつも参考にさせてもらっています☆