手前にポンポン置くクセ。
キッチンと洗面台下だけとちゃいますねん(๑¯ω¯๑)
クローゼットでもやっぱり置いてしまうんですよねぇ。そして後で直そ〜っと思って、放置…。分かっているのにできない…。ダメ人間です…。
今回は、寝室に2つあるクローゼットのうち、向かって左側のクローゼットの中段部分の見直しをしてみました♫
Before
コチラには、シーズンオフの家電・クリスマスツリー・私のスーツやコート・私の本・お客様用のマットレスなどが入っていました。
左側は手前までコートがかかっているのでいいのですが、右側の本棚の手前がグチャグチャゾーンなんです…(ー ー;)
何度も何度も、ものを置かないように気を付けているのですが、ついついポンポン置いてしまうんですよね…。
全て出してみる
せっかくの機会なので、一度全部出してフキフキ。
やっぱり、拭き掃除をして、空気も入れ替えてあげると気持ちがいいものですね☆
使う頻度の低いものを奥に詰める
1番奥に、使う頻度の低いものを詰めていきました。左側から、クリスマスツリー・加湿器・電気ストーブ・トロフィー・お客様用のマットレス。
その手前に左側から、頂き物のテレビ・ニトリの洋服かけ・お客様用の敷布団。
そして、お客様用の敷布団の前に本棚を設置しました。
After
本棚の下段は、薬やら文房具の入った無印良品のPPケース・アルバム・旅行関係誌を。中段と上段左側には私の本を。上段は映画のパンフレットとB'z関連のものを。
ん〜、イマイチ(´-д-`)
全然スッキリ見えない…。
72点てとこでしょうか…。
ハンガーがバラバラなのも気になります…。
ここも洗面台下と同様、もうちょっと改善していきたいです☆
ただ、手前にものが置けるスペースが全くないので、とりあえず今回はよしとしました(๑¯ω¯๑)
開運のコーナー
シーズンオフの布団なのですが、布団圧縮袋でぺちゃんこにして収納していませんか?
ぺちゃんこにしてしまうと、布団が吸収するべき運気を押しつぶしてしまうのです(゚Д゚;)
でもスペース的にどうしても圧縮袋でぺちゃんこ収納するのであれば、袋から布団を出して3日間、毎日午前中に布団を干して「陽」の気を吸わせてから使うようにしましょうね☆
ちなみに、お客様用の布団は圧縮袋を使っても構いません◎
おわりに
納得いかない出来になったらなったで、どう配置すればいいか、なるべくお金使わずに、スッキリと使いやすい収納にするにはどうすればいいかって、試行錯誤する時間が大好きなりえっこなのでした☆
いつも参考にさせてもらっています☆
おうちをきれいに
スッキリさせた場所・もの
もっと心地いい暮らしがしたい!
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
こちらの記事もオススメです☆