めんつゆ=買うものだとずっと思ってました。
ただ、どのめんつゆも必ずといっていいほど砂糖が入ってるんですよねぇ。砂糖だけならまだしも、余計な添加物が使われてたりします( ´д`ll)
脱砂糖計画を試みているので、なるべくお砂糖の摂取量を減らしたいのです。
そこで「砂糖不使用 めんつゆ」と検索したら、あるやん♡ってことで、さっそく作ってみました♫
材料
しょう油 1カップ
みりん 1カップ(甘めなので減らしても◯)
お酒 1/2カップ
昆布 8cm
かつお節 20g
※私は今回、半分の量で作りました
作り方
材料を全てお鍋に入れます。
沸騰するまでは弱めの中火で。
沸騰したら弱火で5分煮出し、冷めるまで放置する。
めっちゃいい香り(´∀`)
キッチンペーパーなどでこして
熱湯消毒した瓶などにうつして、おしまい☆
めっちゃ簡単でしたヽ(^ω^)ノ
いつも、テキトーに作っためんつゆだと、すぐ「〇〇ちゃんが作ったやつ?あんまりやね。」とか言う主人ですが、今回はバレませんでした♪(´ε` )
保存期間&使い方
・冷蔵庫保存で約1ヶ月もちます。
・2〜3倍濃縮タイプのめんつゆと同じ使い方で◎そうめんつゆは1:1で☆
地洗い(じあらい)
「地洗い」ってご存知ですか?
食品を長持ちさせる為に使う方法です☆お手伝い程度ですが、だいぶ昔に創作料理屋さんで働いていた時に、先輩に教えてもらいました。
「地」はお出汁(おだし=だし汁のこと☆)の意味で、お出汁で容器を洗うのです。
今回めんつゆを作りましたよね。
熱湯消毒だけでももちろん大丈夫なのですが、移し換える容器に、入れるもの(めんつゆ)を少しだけ入れて
傾けたり、シャカシャカ振って容器の内側に膜を張るんです。
そして、洗ったお出しは捨てて、保存したいもの(めんつゆ)を入れるのです♫
他の例で言うと、煮物をたくさん作って、タッパーに移して保存をする時に、煮汁を少しタッパーに入れて、内側にお出汁をコーティングさせるように傾けたりします。私なら、蓋をしてシャカシャカします。そうすれば蓋の内側もコーティングされますからね♪
洗ったお出汁は捨てて、煮物と必要なだけお出汁を入れて終了。
ちょっとのことなのですが、こうすれば保存性が高まります。私みたいに、しょう油やみりんなどの調味料を別の容器に移し替えている方は、ものが痛みやすい時期なのでぜひやってみて下さい(๑¯ω¯๑)
開運のコーナー
しょう油って、常温で保存されていますか?
もし冷蔵庫で保存されている方、牛乳と隣り合わせになっていませんか?
風水的に、牛乳としょう油が隣り合わせだと金運が下がってしまうそうです(゚д゚)!必ず近づけないようにしましょうね☆
おわりに
ブログを始めて、いろんな方の記事を見させていただいてるのですが、私なら買ってるなと思うようなものを手作りされていたりして、関心しますし、いい刺激になっています。次は「ポン酢(kenmuuさんの♡)」と「焼肉のタレ」に挑戦しようかなと思っているりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪
こちらの記事もオススメです☆