以前使っていた玉子焼き器が焦げ付く&中央部分が盛り上がって使いにくいので、鉄分補給&長く使えるという理由で、奮発して株式会社リバーライトの【極ROOTSシリーズ】のたまご焼きを買いました♫
鉄のフライパンって、「焦げ付きそう…」とか「お手入れが大変そう…」って思いませんか?実際、テフロンのものに比べたら少し手間かもしれませんが、慣れればこっちのもんです^^
油ならしや使ってみた感想などを書いていこうと思います*
リバーライト 極ROOTS たまご焼き
このたまご焼きのフライパンのサイズは特小・小・大の3種類あります。
私が今回購入したものは小のサイズです。
油ならし
まずはじめに、食器洗剤で全体を洗います(洗剤を使わなくてもOKです)。
洗い終えたら水気を拭き取り、1/3くらいまで油を入れて、弱火で5分熱します。
火を止めて、油はオイルポットに入れ、フライパンに残ってる油はキッチンペーパーを使って、すり込むようにして拭きあげます。
完了です。
めっちゃ簡単です♪
さっそく使ってみました
鉄フライパンの1番の強敵、卵料理(玉子焼き)に挑戦してみました。
むむむ…
ぜーんぜん焦げ付きません!!
1発目からスルッスル!!
これは快感です♪
お手入れ
使ったあとは、熱いうちにすぐタワシかササラなどで洗います。
ここで1番大事なことは、絶対に洗剤を使わないことです!!洗剤を使ってしまったら、必要な油分まで洗い流してしまうので、焦げ付きの原因になってしまうからです!!
焦げ付いて取れないものは、水又はお湯を入れてしばらく煮立たせると、汚れが浮かび上がってスルッと取れます。金タワシを使うのもOKです。
洗ったあとはすぐに拭き取るか火にかけて、水分を飛ばします。その後は薄く油を引きます。
説明書には、使う前に毎回油ならしをするように書いてありますが、しなくても今のところ大丈夫です♫
我が家の他の鉄フライパン
時間とお金をかけて、テフロンから鉄製のものに買い替えました♪
お手入れも意外と簡単ですよ。
テフロン加工されているものって、身体に良くないもので加工されているそうですね…。そして、テフロンは最初は良くても必ず寿命がきます。鉄のフライパンはちゃんとお手入れすれば孫の代まで使えますよ♪経済的にも健康的にも、絶対に鉄フライパンの方がいいと思います*
株式会社リバーライトと少しだけ商品のご案内
極には「極」と「極ROOTS」の2種類があります。
私は持ち手の所が国産の樺の木でできたROOTSのものを購入しました♪本体は「極」も「極ROOTS」も一緒のものになります。
開運のコーナー
お鍋やフライパン、焦げ付いたままになっていませんか?
焦げ付いたまま放置していると、火の気が強くなり過ぎて金運を燃やしてしまいます。使ったあとはちゃんと洗ってしまうか、焦げ付いてしまったものはピカピカに磨くようにしましょうね*
おわりに
こんなに使いやすいなら、もっと早く買えばよかったと思いました。
少し重いですけど、使えば使うほど馴染んでくるので育て甲斐があるなぁ♡とニンマリしちゃうりえっこなのでした*
関連記事▶男前過ぎるキッチングッズ。見た目も切れ味も文句なしの包丁「堺一文字光秀」
▶舌触りが全然違う!!大根おろしするなら純銅製のおろし金がオススメです
▶【シンプル&男前なキッチングッズ】家事問屋シリーズ「下ごしらえボウル」 と 「とりわけスプーン」
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪