私の場合の肩コリ&首コリの原因は、確実に姿勢の悪さ(猫背)からきてるのもです。
姿勢が悪い(猫背)&骨盤などが歪んでる&背骨や首も曲がってる。
見た目が美しくないうえに、体調最悪。
片足に重心かけて立っていることがカッコいいと勘違いしていたあの頃に戻りたいです…(-_-;)
肩コリ&首コリって、頭痛がしたり気持ち悪くなったりしますよね。そうならないために、私が日頃行っている、肩コリ&首コリの緩和法と予防法を書いていきたいと思っています。
ツボを押すorお灸をすえる
ツボは体中にあるのですが、オススメの3ヵ所を紹介します☆
合谷(ごうこく)
頭痛・歯痛・肩コリ・腹痛・生理痛などのあらゆる痛みや、冷え性・不妊・便秘など、ここを押していればなんとかなる、万能のツボの一つです☆
場所は、手の甲の人差し指と親指の交わる所の、少し人差し指側のへこんだ部分です。
天柱(てんちゅう)・風池(ふうち)
※天柱・風池・肩井の位置です(´ω`)
頭痛・鼻詰まり・めまいなどに効果的です☆
天柱→首の後ろにある、太い筋肉が頭蓋骨につく部分の外側。
風池→天柱の指1本分外側の、1番へこんでいる部分。
温める
お灸も温めるうちに入っていますが、さらに私がしていることは、「あずきのチカラ」というもので首から肩にかけて温めます。
程よい重みと、あずきの香りのおかげで、リラックス効果抜群なのです☆
パソコンなどで目が疲れている方には目元用もあります☆目が疲れると肩コリや頭痛の原因にもなりますからね。
レンチンで繰り返し250回ほど使えるそうなのですが、カウントしていないので、いつが捨て時なのか分からない状態です(/ω\)
あと夏場は、薄着で汗かいた後に寒過ぎる室内に入ることがありますので、かばんにストールやカーディガンを必ず入れるようにしています。喫茶店に入ったら、夏場は絶対ホットドリンクを頼みます。じゃないと芯からガッチガチに冷えますからね(-ω-)
ストレッチorヨガをする
揉んだりしない代わりに、肩コリ首コリが酷い時は肩甲骨を回したり、肩周りを伸ばしたりします。
ツボもですが、痛気持ちいいくらいがちょうど効いてるカンジがします。
こちらの記事に書いた、めまいを治すストレッチも効果的です☆
ストレッチポールの上でゴロゴロしたり、腕を上下&前後させたりするのも気持ちいいです♪ただ、ストレッチポールは5分以上やってはダメなんだそうです( ゚Д゚)私は知らなくて、10分くらいやって気持ち悪くなりました(具合が悪かったのも原因のひとつかも…)。
※先日、ストレッチポール自体の歪みが原因で処分しました。続けるならちゃんとしたものを買った方がいいかもしれませんね…。
開運のコーナー
パソコンやスマホ・テレビなどを、寝るギリギリまで見ていませんか?
目が疲れるし、睡眠が浅くなってしまうのでパワーがチャージできません。
15分前には電子機器に触れるのをやめて、睡眠につく環境を整えれば、寝ている間に十分パワーがチャージされるようになります(*'ω'*)
おわりに
生理痛の緩和法と、刺激する場所や動かす場所が違うだけで、やってることはほぼ一緒です♪
そういえば、整形外科の先生に「それは自殺行為だよ」と言われた、夏にやってしまいがちな、熱中症予防で首を保冷材で冷やすのは、やめた方がいいですよ。
エアコン代を節約する為に、タオルに保冷材巻いて過ごしていたのですが、猛烈な気持ち悪さ&めまいに襲われました。今年からはもう絶対にしない!!と心に決めたりえっこなのでした☆
最後まで見てくださってありがとうございます。
更新の励みになりますのでクリックしてもらえるととても嬉しいです♪