日本のしきたり
わざわざ神社などに行かなくても、しめ縄などのお正月飾りを簡単に手放す方法があるんです♪
十五夜だけじゃなく、十三夜と十日夜もお月見をすると縁起がいいとされているそうですよ♪
お墓やお仏壇などにお供えしてはいけない花はないけれど、向いていないお花はいくつかあります。
我が家の手のひらサイズの雛人形と、オシャレでコンパクトなガラス製の雛人形の紹介です♡
「盛り塩」や「清めの砂」を貰って、入れる器に困った時はお家にあるもので代用できますよ^^
七草粥を食べる時間帯や、正月の飾り付けを下げる時期にもちゃんと意味があるんですよ^^
「いい一年だった!!」と思えるような、楽しくて嬉しいことばかりの2018年を過ごせるヒントが書いてますよ*
1月7日に食べる七草粥。七種類全部食べなくていい&午前中に食べた方がいいって知ってましたか?
お正月のお供え物の一つである鏡餅。 「鏡開き」って聞いたことあるけど、いつ食べるのか・どう食べるのかってあんまり知りませんでした^^; もし鏡餅をお供えしたという方に、ちょっとだけ注意した方がいいことがあるので、簡単に書いていきたいと思います♪
初詣や神頼みで神社へお詣りに行く時に、神様に嫌われないように、最低これだけは頭に入れておいて下さいね♪
初夢に見たらいい内容や、いい夢を見る方法・悪い夢を見た時の対処法などを書いています◎
おせち料理はなぜ食べるのか、縁起のいい食べ物は何なのかをズラズラ~と書いてみました◎
なぜ初日の出を見るといいのか、お年玉は昔は「お金」じゃなく、「お餅」だった、などのお話です♪
お飾りしていい日・悪い日と、お正月飾りの意味合いについてチラッと書いています☆